登山中に山の生態系であるハチに刺されてしまうというのは、登山者にとって避けられないリスクかもしれません。しかし、もっとリスクを低減できる方法があるはずです。安全な登山のために、事前のハチの生息情報や対策を学び、遭遇した際の対処法を知っておくことが大切だと感じました。みなさんもぜひ注意して、安全な登山を楽しんでほしいです。
1 蚤の市 ★ :2024/09/28(土) 10:36:28.57 ID:2PmpH8uV9
27日午後0時50分ごろ、滝沢市の鞍掛山で、盛岡市の盛岡スコーレ高(斉藤真理子校長、生徒402人)の生徒と教員計14人がハチに刺されたと警察に通報があった。同校によると、女子生徒4人が病院に搬送されたが、命に別条はない。
学年行事で1年生110人と教員9人が午前9時40分ごろ登山を始め、同11時半ごろに登頂。西側コースから相の沢キャンプ場を目指して下山中だった午後0時半ごろ、生徒13人と教員1人がハチに頭や肩などを刺された。土に埋まっていた巣を踏んだ可能性があるという。(以下有料版で)
岩手日報 2024.09.28
https://www.iwate-np.co.jp/article/2024/9/28/170818
学年行事で1年生110人と教員9人が午前9時40分ごろ登山を始め、同11時半ごろに登頂。西側コースから相の沢キャンプ場を目指して下山中だった午後0時半ごろ、生徒13人と教員1人がハチに頭や肩などを刺された。土に埋まっていた巣を踏んだ可能性があるという。(以下有料版で)
岩手日報 2024.09.28
https://www.iwate-np.co.jp/article/2024/9/28/170818
36 名無しどんぶらこ :2024/09/28(土) 10:53:40.66 ID:6MEkJPg30
>>1
犯人はオオスズメバチ?
最近駆除業者へってるからな
犯人はオオスズメバチ?
最近駆除業者へってるからな
24 名無しどんぶらこ :2024/09/28(土) 10:46:14.59 ID:2GzJgTms0
>>5
これは無理だろ
トラップだぞ
これは無理だろ
トラップだぞ
10 ハンター[Lv.128][SR武][SR防][苗] :2024/09/28(土) 10:39:47.25 ID:QWRhn/NP0
まあ管理が悪いとは言えるんだが、登山なんてそんなもんではあるだろ。
ルートに関して下調べが悪いんだ!って言われても、天気予報とは違うし責任追及するもんでもないんじゃないか?
ルートに関して下調べが悪いんだ!って言われても、天気予報とは違うし責任追及するもんでもないんじゃないか?
15 警備員[Lv.3][警] :2024/09/28(土) 10:40:56.99 ID:aTTnNQv30
ハチが襲ってきたら、どうしたらいいの?
刺されないためには、どうすればいいの?
ハチを退治する方法って、あるの?
刺されないためには、どうすればいいの?
ハチを退治する方法って、あるの?
33 名無しどんぶらこ :2024/09/28(土) 10:51:30.44 ID:0rpZURKO0
>>15
前に倒れて
顔は地面に押し付けて両手で髪の毛を隠し10分は絶対に動かないこと
運が良ければこれで避けられる
襲って来たハチを退治する方法は無い
前に倒れて
顔は地面に押し付けて両手で髪の毛を隠し10分は絶対に動かないこと
運が良ければこれで避けられる
襲って来たハチを退治する方法は無い
105 名無しどんぶらこ :2024/09/28(土) 12:58:57.70 ID:IfhuHyRt0
>>15
自分の両脇にバドミントン部員ラケット持たせて配置
スズメバチそれほど速度無いからはたき落としてくれる
自分の両脇にバドミントン部員ラケット持たせて配置
スズメバチそれほど速度無いからはたき落としてくれる
19 名無しどんぶらこ :2024/09/28(土) 10:42:48.32 ID:gjitlYzi0
踏み固まってない山道以外のを歩くとこういう地雷があるよな。
25 名無しどんぶらこ :2024/09/28(土) 10:46:32.29 ID:40oXG0p60
ハチに刺されたらまずは毒を絞り出すのが大事
それやらないと死ぬ
それやらないと死ぬ
26 名無しどんぶらこ :2024/09/28(土) 10:47:18.22 ID:2GzJgTms0
足長とか弱い蜂だろ
土の中に巣は
土の中に巣は
34 名無しどんぶらこ :2024/09/28(土) 10:51:52.79 ID:HbnoCLtA0
ハチを舐めてると大変だぞ
42 警備員[Lv.9][新芽] :2024/09/28(土) 10:57:34.43 ID:dNJlVqhm0
何の準備もなしに山に
クマじゃなくてよかったな
クマじゃなくてよかったな
45 警備員[Lv.19] :2024/09/28(土) 10:59:24.98 ID:E+m6YQ2C0
蜂の巣って軒下とかが多いやん
土の中はレアなんじゃないの?
って思ってる
土の中はレアなんじゃないの?
って思ってる
47 名無しどんぶらこ :2024/09/28(土) 11:01:55.38 ID:0rpZURKO0
>>45
山林での蜂の巣は土中が多い
山林での蜂の巣は土中が多い
50 警備員[Lv.19] :2024/09/28(土) 11:05:14.04 ID:E+m6YQ2C0
>>47
こええ、対策むずいね
下手に山とかいかないから知らんかった
こええ、対策むずいね
下手に山とかいかないから知らんかった
59 名無しどんぶらこ :2024/09/28(土) 11:15:39.38 ID:WUNigy660
>>50
大勢の足音とか一人でもジョギングしてたりすると
振動が巣に伝わって攻撃されたと認識した蜂が一斉に攻撃してくる
大勢の足音とか一人でもジョギングしてたりすると
振動が巣に伝わって攻撃されたと認識した蜂が一斉に攻撃してくる
48 警備員[Lv.49] :2024/09/28(土) 11:02:51.58 ID:a1dVBou10
いや、笑ってる人多いけど、土中のスズメバチの巣を踏んで襲撃受けるのは命に関わる事態だぞ
53 名無しどんぶらこ :2024/09/28(土) 11:08:33.22 ID:HbnoCLtA0
ハチがヤバいのは怒ったら仲間を集めてくるんだよ
オレも登山中にハチが一匹ついてきてうっとおしかったから帽子で追い払ったら仲間が次々に集まってきて襲われたから登山をやめて走って下山した
あいつらフェロモンを出して仲間を呼ぶから一匹だと思って舐めたらいかん
オレも登山中にハチが一匹ついてきてうっとおしかったから帽子で追い払ったら仲間が次々に集まってきて襲われたから登山をやめて走って下山した
あいつらフェロモンを出して仲間を呼ぶから一匹だと思って舐めたらいかん
62 名無しどんぶらこ :2024/09/28(土) 11:17:33.34 ID:x5xuMfQA0
オオスズメバチの目の前ホバリング威嚇怖い
66 名無しどんぶらこ :2024/09/28(土) 11:28:16.75 ID:/7obsN9N0
14人が襲われる程の攻撃性はオオスズメバチだな
死人が出なくて良かったレベル
死人が出なくて良かったレベル
67 名無しどんぶらこ :2024/09/28(土) 11:28:29.65 ID:AFEqJXjN0
どこかの県でマラソン大会が開かれてコースの途中の橋の下に蜂の巣があってランナーが何人もどしどし走って振動を与えたせいで蜂が敵機襲来として何人ものランナーを刺した事故もあったな
72 名無しどんぶらこ :2024/09/28(土) 11:30:48.50 ID:saG5IoCu0
子供の頃、虫捕り行ったらクワガタの隣にスズメバチがいてビビったわ
アイツらデカいよね
アイツらデカいよね
73 名無しどんぶらこ :2024/09/28(土) 11:32:51.88 ID:xgG8ZyO00
ハチが襲ってきたらとにかく動くな
よく姿勢を低くしろとか頭を隠せって言うけど動いたらダメ
周りに人がいるなら「にげろー!」と大声で叫ぶこと
よく姿勢を低くしろとか頭を隠せって言うけど動いたらダメ
周りに人がいるなら「にげろー!」と大声で叫ぶこと
76 名無しどんぶらこ :2024/09/28(土) 11:41:11.39 ID:vlllwG4y0
>>73
巣を踏んづけたりゆすったりしてしまったときは
巣のそばから離れるのを優先したほうがいいぞ
近くにとどまっているといつまでも襲い掛かられる
巣を踏んづけたりゆすったりしてしまったときは
巣のそばから離れるのを優先したほうがいいぞ
近くにとどまっているといつまでも襲い掛かられる
111 名無しどんぶらこ :2024/09/28(土) 13:20:19.25 ID:192UUWqo0
75 名無しどんぶらこ :2024/09/28(土) 11:36:56.83 ID:vlllwG4y0
攻撃モードになったハチはとにかく恐ろしい
俺もアシナガバチの巣に気づかずうっかりガサガサやったら
逃げる間もなく襲い掛かられ3か所刺された
その間一秒もなかった
俺もアシナガバチの巣に気づかずうっかりガサガサやったら
逃げる間もなく襲い掛かられ3か所刺された
その間一秒もなかった
77 名無しどんぶらこ :2024/09/28(土) 11:43:30.18 ID:/7obsN9N0
草刈り機を使っている時が一番怖いな
ハチの警戒音とか威嚇に気付かないでいきなり巣を踏み壊す可能性がある
ハチの警戒音とか威嚇に気付かないでいきなり巣を踏み壊す可能性がある
82 名無しどんぶらこ :2024/09/28(土) 11:53:34.84 ID:pBRPvT1L0
近くにクマがいればハチなんて大したことはなかったのにな
98 名無しどんぶらこ ころころ :2024/09/28(土) 12:30:15.29 ID:xoUfGzsT0
>>82
クマはハチの天敵だが
ハチは基本的に巣あれば大量に居るからどうにもできない
近くにクマ居て何匹かのハチ殺しても
残りが飛んでくるから
空中からの攻撃と、大量の数だからスズメバチの巣の近く通るのは怖い
バギやイオ、ヒャダルコあたり使えたら余裕だが
クマはハチの天敵だが
ハチは基本的に巣あれば大量に居るからどうにもできない
近くにクマ居て何匹かのハチ殺しても
残りが飛んでくるから
空中からの攻撃と、大量の数だからスズメバチの巣の近く通るのは怖い
バギやイオ、ヒャダルコあたり使えたら余裕だが
96 名無しどんぶらこ :2024/09/28(土) 12:14:32.99 ID:T+7qrvc10
秋はハチが凶暴になる季節だから注意しないと
新女王蜂が生まれる時期だからね
新女王蜂が生まれる時期だからね
104 名無しどんぶらこ :2024/09/28(土) 12:55:46.68 ID:qsHDKFuI0
≫土に埋まっていた巣を踏んだ可能性があるという。
って…誰かいたずらて埋めたのか?
よくそいつは刺されなかったな
って…誰かいたずらて埋めたのか?
よくそいつは刺されなかったな
112 名無しどんぶらこ :2024/09/28(土) 13:21:06.92 ID:cAE99kkw0
>>104
普通に土の中にも巣を作るスズメバチ
普通に土の中にも巣を作るスズメバチ
113 名無しどんぶらこ :2024/09/28(土) 13:22:05.39 ID:/XXHCFb10
ハチ避けの殺虫剤を持って行かなかった教員の責任重大
生徒がハチに刺されないように必死に殺虫剤をまいた京都の女性教師を褒め称えるべきだわ
小学校の教室にハチ、担任が殺虫剤散布したら…吐き気などで児童15人搬送
2024/09/04
生徒がハチに刺されないように必死に殺虫剤をまいた京都の女性教師を褒め称えるべきだわ
小学校の教室にハチ、担任が殺虫剤散布したら…吐き気などで児童15人搬送
2024/09/04
114 名無しどんぶらこ :2024/09/28(土) 13:30:48.26 ID:B92w5G620
ハイキング中一番怖いのが蜂
ガチでいっぱいいるから
ガチでいっぱいいるから
コメントする